この記事では、Mac・Windowsで使っているPyCharmを日本語化する方法を解説します。日本語化しても、あとからデフォルトの英語に戻すことができるので、英語が苦手な方は気軽に日本語化しちゃいましょう!
今回使用した環境
- Windows 10 Pro
- MacOS HighSierra バージョン 10.13.6
- PyCharm Version 2019.3.1
それでは、PyCharmを日本語化していきましょう!
PyCharmを日本語化する方法
PyCharmを日本語化するには、以下の手順で作業します。
- プラグインのインストール
- プラグインの実行
この2ステップで日本語化することができます。
それでは、早速作業していきましょう!
1. プラグインのインストール
PyCharmの日本語化にはPleiadesというプラグインを使います。このプラグインを使うことで簡単に日本語化することができます。ありがたや☺️
それではプラグインをインストールしていきましょう!
- Mac
- Windows
下記のリンクからダウンロードページを開いてください。
すると下の画像のようなページが開くので「Mac」をクリックします。

ダウンロードが開始されない場合は、現在開いているページにあるリンクをクリックすることでダウンロードできます。

ダウンロードしたファイルは圧縮されているのでダブルクリックで展開してください。展開したフォルダの中に「setup」というアプリがあるので起動します。

起動しようとすると「開発元が未確認のため開けません」というダイアログが表示されて起動することができません。

なので、Macの「システム環境設定」を開いて「セキュリティとプライバシー」をクリックします。下の画像の「このまま開く」をクリックすれば「setup」が開けます。

注意ダイアログは表示されるので「開く」をクリックします。

これでPleiadesプラグインが起動できました。
下記のリンクからダウンロードページを開いてください。
下の画像のようなページが開くので「Windows」をクリックします。

ダウンロードが開始されない場合は、現在開いているページにあるリンクをクリックすることでダウンロードできます。

ダウンロードしたファイルは圧縮されているので展開する必要があります。展開するには、ファイルを右クリックして表示されるメニューの「すべて展開」をクリックしてください。

下のような画面が出るので右下の「展開」をクリックしましょう。

すると展開されたファイルが表示されるので、そのフォルダ内の「setup.exe」を開きます。

これでPleiadesプラグインが起動できました。
2. プラグインの実行
それでは、Pleiadesプラグインを使ってPyCharmを日本語化します。
起動すると下のような画面が表示されるので「選択」をクリックしてPyCharmアプリを選択し、「日本語化する」をクリックしてください。

もし、アプリが見つからない場合は、以下のパスを参考にしてください。
「/Applications/PyCharm CE.app」
「C:\Program Files\JetBrains\PyCharm Community Edition 2019.3.1\bin\pycharm64.exe」
完了したら日本語になっているか確認してみましょう!
PyCharmを起動してください。すでに起動してあった場合は再起動してください。
下の画像のように日本語になっていれば無事に作業完了です。

Pleiadesプラグインはもう使わないので削除しても問題ありません。
まとめ
この記事では、PyCharmを日本語化する方法を解説しました。日本語化したPyCharmを使ってバリバリ開発しちゃいましょう!
Pleiadesプラグインによって追加されたファイルを削除する
それでは今回の内容はここまでです!ではまたどこかで〜( ・∀・)ノ