この記事では、Pythonがどのような言語なのかざっくり解説します。
Pythonは、AIとかWebなどに使われているイメージがありますが一体どのようなプログラム言語なのでしょうか?
使い方を勉強する前にPythonについて知っておきましょう❗️
Pythonとは?

Python は、1991年にオランダ出身アメリカ在住のプログラマーであるグイド・ヴァンロッサムさんによって創られたインタプリタ型のプログラミング言語です。
オープンソースなので、無料で使えてカスタマイズも自由にすることができます。
ソースコードの可読性を重視している言語なので、見た目がシンプルで見やすく、初心者でもとっつきやすい特徴があります。
また、「ライブラリ」と呼ばれるプログラムをまとめたものが充実しており、自分でなんか作るときに使うことで、簡単にプログラミングすることができます。
Pythonの特徴

では、Pythonがどのような言語なのか特徴を見ていきましょう!
インタプリタ言語である
インタプリタとは、ソースコードを1行1行翻訳しながら実行するプログラムのことを言います。また、そのようなプログラムを使う言語のことを「インタプリタ言語」と呼びます。
本来プログラムを実行するにはソースコードを「コンパイル」する必要があります。コンパイルとは、人間が書いたソースコードをパソコンが解るように翻訳し、実行ファイルを作成することを言います。
しかし、インタプリタ言語では 1行ずつ翻訳しながら実行することができます。
その代わり、あらかじめコンパイルしておく言語よりも実行速度は遅いです。「翻訳 + 実行」を同時にやるので当然ですね。
インタプリタ言語には、Pythonの他に「PHP」「JavaScript」「Rudy」などがあります。主にWebに使われる言語が多めです。
コードが簡単で見やすい
Pythonは、コードがシンプルで見やすく設計されています。
これは、C言語との比較を見てみましょう。以下のコードは、C言語でHello world
を画面に出力するだけのコードを書いています。
#include <stdio.h>
int main(void) {
printf('Hello world')
}
次に、Pythonで同じ処理を書くと以下のようになります。
print('Hello world')
とても簡単に記述できましたね。
Pythonのプログラムは、誰が書いてもだいたい同じようなコードになりやすく、悪く言えば個性の出ない言語とも言えます。
しかし、それにより作成者以外が見ても動作が把握しやすく、チーム開発に向いている言語でもあります。
ライブラリやフレームワークが豊富
Pythonには、とても多くのライブラリやフレームワークが用意されています。
何かを開発する際に、一から作るとなると時間がかかりますが、フレームワークなどの雛形を使って開発することで機能の開発に注力することができます。
例えば、Webアプリを作りたいならDjango
を使ったり、GUIアプリを作りたいならKivy
を使ったりします。
なにか作りたいと思った時は、まずフレームワークを探してみましょう!
Pythonでできること
Pythonは、主に以下のようなことに使われています。
- 機械学習の開発
- アプリケーションの開発
- Webアプリケーションの開発
- データ分析・解析
具体的な開発事例を挙げると以下のようなものがあります。
- YouTube
- DropBox
Google なんかでもよく使われており、実はかなり身近な言語なんですね❗️
まとめ
この記事では、Python について簡単に解説しましたが、如何でしたでしょうか?
Python は比較的学習コストが低く、人気の高い言語です。この機会に Python を学んであなたもプログラムの世界へ飛び込みましょう!
それでは今回の内容はここまでです。ではまたどこかで〜( ・∀・)ノ